大輪菊作りに2009年から挑戦しています。
何鉢かの大輪菊作りの記録です。仕事の合間の菊作りですから鉢数しかできません…。仕事片手間に誰にでも容易にできる菊作りの記録です。(60才ほどです)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
培養土は以前に仕込んでいたものですが、8月中に葉っぱがあまり大きくならなかったので、肥料不足か何か良くない原因があるはずですが、それがわかりません。
6月下旬に大きな鉢に定植した際、池土や田んぼの深いところの土などを混ぜるのが望ましいようですが、適当な土が見つかりませんでした。そのため困ったあげく、赤玉中粒をホームセンターから買ってきて、腐葉土等に混ぜて使いました。忙しい時で、このとき培養土を仕込んでから2・3日で、定植に使いましました。ここに、大鉢への定植後葉っぱが大きく育たない原因があったようです。
いろんな菊作りのHPを読んでみますと、赤玉土は本来酸性なので仕込んでから、すぐに使うと養分の吸収などに障害があることがわかりました。
だから、私方の菊は鉢上げ後の生育が不調だったのでしょう…。
あまり農薬や科学肥料は使いたくない思いもあるのですが、農薬を使わないと情けないほど虫に食われますし、化学肥料を使わないと貧弱な花となってしまうようです。そのため農
まだまだ花の蕾も出ていませんが、液肥の施肥を始めてみます。
竹製のしきり、3枚のうちの1枚だけ外すと、元気の良い鉢はシッカリ根が張っています。
元気の無い鉢は、やはり根の張り方が弱いようです。
玄関の表に出すと、アワダチソウグンバイが来ます。
人通りのある道に面しているため来やすいのか、向かいの家に10~20坪ほどの庭がありあまり消毒をされないので、そのあらりから来るのかよくわかりません。そのため、また裏庭の方へ移しました。ここではあまりアワダチソウグンバイは現れません。
農薬はオルトラン粒剤を水に溶かして使いました。本来の使い方は土の上にそのまま散布するのですが、緊急の場合水に溶かして使っています。…他の花に着く虫にも効き目がありますので、そのようにしても使っています。
まだまだ培養土(腐葉土)作りも今年が初めてのことですし、十分に養分が含まれていないのではないかと心配もします…。
育ちが悪いようなので緊急の対策として、乾燥肥料を施肥することにしました。
過去の年度*菊作り記録
《2022年度の記録》
《2021年度の記録》
《2020年度の記録》
《2019年度の記録》
《2018年度の記録》
《2017年度の記録》
《2016年度の記録》
《2015年度の記録》
《2014年度の記録》
《2013年度の記録》
《2012年度の記録》
《2011年度の記録》
《2010年度の記録》
《2009年度の記録》
《2021年度の記録》
《2020年度の記録》
《2019年度の記録》
《2018年度の記録》
《2017年度の記録》
《2016年度の記録》
《2015年度の記録》
《2014年度の記録》
《2013年度の記録》
《2012年度の記録》
《2011年度の記録》
《2010年度の記録》
《2009年度の記録》
カテゴリー
リンク
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
趣味:
玄関前園芸。
自己紹介:
学生時代に『菊と刀』という本を知ってから30年。やっと菊作りの文化を体験することができました。しかし、猫の額のような庭には数鉢しか置けません。数鉢だけの菊作りですが大きな楽しみがあります。また、菊作りに関しましてはほとんどの知識を菊作り・園芸関連のHP等を参考にしています。HP等を開設してある方々のご厚意にあつく御礼申し上げます。
最新記事
(06/03)
(06/03)
(06/03)
(06/03)
(06/03)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(04/27)
(04/28)
(06/16)
(06/18)
(07/30)
P R