忍者ブログ
大輪菊作りに2009年から挑戦しています。 何鉢かの大輪菊作りの記録です。仕事の合間の菊作りですから鉢数しかできません…。仕事片手間に誰にでも容易にできる菊作りの記録です。(60才ほどです)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在(10月10日)の一番成長の良い蕾は「泉郷汽笛」(写真、上2つ)という黄色い管物です。




例年は「国華真紅」(写真、下2つ)という紫色の厚物ですが、今年は少し違っています。

















PR
害虫の食べあとを、発見。 

 

周辺の葉っぱの裏側に潜んでいることが多い害虫、…探したけどいませんでした。
糞は硬くて小さい物、前回の蒼い幼虫のような虫とはちがいます。

2メートルほど離れたところのペチュニアの花びらをウリハムシが食べていたので、ウリハムシかもしれません。













蕾がよく出てきます。



油断すると、あちらこちらで大きくなります。
爪楊枝を削って、蕾を掻きやすい道具を作ります。



これがあると、残す中心の蕾を傷付けずに、作業がしやすいです。













この時季から、摘来を開始しました。



蕾は苗の下の方からも出てきますので、10月まで気を付けて摘蕾をします。



 本の茎の先端の、中心の蕾を1つだけ残して、栄養分が集中するようにします。




摘蕾の失敗

果たして、中心の蕾を残せなかったが…、と心配しましたが、脇の蕾が少し遅ればせながら、2~3週間経つと大きさは、けっこう追い着いてきました。


















9月に入り、乾燥肥料の施肥を止めました。



9月からは、リンカリ肥料とはハイポネックス(500~1000倍)を与えています。














葉を食う虫が見つかりましたので、オルトラン粒剤を使いました。
ムシは、隊長6~7mmくらいの、緑色の細い幼虫で、葉の裏側に付いていました。手で7匹ほど捕らえて潰しました。あまりにも小さいので写真を撮る間に逃がしたら大変と思い、写真を撮る前に処理しました。




鉢の3か所に少しずつ播きます。3週間にい1回くらいです。

























3本の支柱を途中で固定しました。

毎年使っている、直径3mmほどの園芸用番線を輪にしたものを「園芸用ビニールタイ」で支柱に固定します。


これで、苗の背丈が伸びてもユラユラしなくなります。

また、今年は半数の4鉢ほどに「ビーナイン」という矮化剤を使いましたので、背丈の低い鉢(苗)もできましたが、すべての鉢の支柱は固定しました。

















台風一過、二泊三日台風をよけ室内に。昨日室内より外に出す。


ハイポネックス(約1000倍)、園芸用農薬、ビーナイン(1000倍)を散布。
今年は、丈の低い菊を育てようと思い、ビーナイン(矮化剤)を使っている。
ビーナインは20~30日に1回散布。














9月に入ったため、増し土をしました。



台風が九州に接近していることもあり、9月は仕事の予定が多忙であるため、3ヶ所のセパレート(土よけ)を外して、培養土に1鉢当たり、リンカリ肥料(粉状・写真下右の袋の分)10CCほど混ぜて挿入しました。




















コガネムシの幼虫が、鉢の中で根を食べていることがありますので、これを撒きます。



「オルトラン粒剤」です。

また、この時季から撒いていると、花が咲く頃に花を食べる害虫が少なくなるようです。









プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
趣味:
玄関前園芸。
自己紹介:
学生時代に『菊と刀』という本を知ってから30年。やっと菊作りの文化を体験することができました。しかし、猫の額のような庭には数鉢しか置けません。数鉢だけの菊作りですが大きな楽しみがあります。また、菊作りに関しましてはほとんどの知識を菊作り・園芸関連のHP等を参考にしています。HP等を開設してある方々のご厚意にあつく御礼申し上げます。
最新CM
[12/08 はやと]
[11/17 杉本涼子]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新TB
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © 菊作り Four seasons All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]