忍者ブログ
大輪菊作りに2009年から挑戦しています。 何鉢かの大輪菊作りの記録です。仕事の合間の菊作りですから鉢数しかできません…。仕事片手間に誰にでも容易にできる菊作りの記録です。(60才ほどです)
[289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284]  [283]  [281]  [282]  [280]  [279
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成30年度の大菊を育てるための、腐葉土を作るための、「土着菌米糠(ぬか)」の培養に取りかかりました。

12月15日、昨年の暮れ、町内の山ぎわの公園の林の中で、土着菌を探しました。湿気のある枯葉の吹き溜まりで竹や雑木が密集しているところです。近年、ここでいわゆる土着菌の菌糸の集まり、菊作りブロガーの方たちは「土着菌はんぺん」称される物を採集してきました。




↓   ↓   ↓

②「土着菌はんぺん」を少々剪定ばさみで刻んで、篩(ふるい)にかけます。
 

↓   ↓   ↓

③「土着菌はんぺん」を篩にかけた物と米ぬかと混ぜ、さらに「カタクリ液」を混ぜます。
◇カタクリ液の材料【片栗粉50g・白砂糖100g・水1ℓ】→中火で加熱しドロドロの液にして、冷ます。
※砂糖は、菊作りブロガーの方たちは「黒砂糖」を使われます。白砂糖を使うと発酵しにくいかもしれません。


   

↓   ↓   ↓

1月11日、「土着菌米糠」仕込み開始。

米糠 2㎏に200ℊほどの「土着菌はんぺん」粉
(10:1の割合)と、水1ℓをよく混ぜて、糠を握ると壊れないくらいの固さにする。
よく混ぜたものをビニール袋に入れて、通気性を保つために口を開けたまま縛らないでおく。


  




今回は、「カタクリ液」に黒砂糖を使わず白砂糖を使ったために、発酵が著しく進まないことが予想されるので、最初から50~60℃のペットボトル湯たんぽを2本入れて、発酵を促します。
例年の「土着菌培養」では、糠と「土着菌はんぺん」粉と「カタクリ液」を混ぜ合わせる途中から、甘い発酵臭がするのに、今回はその臭いが始まりません。やはり、白砂糖では発酵が緩やかにしか進まないのかもしれません。


数日後、
甘い発酵臭がしないので、通気性が良いように、大きなゴミ袋に変えました。すると、甘い発酵臭が急激に増え発酵が進みだしました。

↓   ↓   ↓

↓   ↓   ↓

2月8日、なんとか糠全体に、土着菌が繁殖してきたようなので、でき上りとしました。




今回の所要日数は、約1か月です。


腐葉土の仕込みが遅れ込まないように、例年より早めに、仕上げとしており、土着菌の繁殖は何割か少ないかも知れませんので、腐葉土を仕込むときに少し多めに「土着菌米糠」を配合しようかと考えています。




◆◇◆◇◆

◇◆◇◆◇











PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
趣味:
玄関前園芸。
自己紹介:
学生時代に『菊と刀』という本を知ってから30年。やっと菊作りの文化を体験することができました。しかし、猫の額のような庭には数鉢しか置けません。数鉢だけの菊作りですが大きな楽しみがあります。また、菊作りに関しましてはほとんどの知識を菊作り・園芸関連のHP等を参考にしています。HP等を開設してある方々のご厚意にあつく御礼申し上げます。
最新CM
[12/08 はやと]
[11/17 杉本涼子]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
最新TB
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © 菊作り Four seasons All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]