大輪菊作りに2009年から挑戦しています。
何鉢かの大輪菊作りの記録です。仕事の合間の菊作りですから鉢数しかできません…。仕事片手間に誰にでも容易にできる菊作りの記録です。(60才ほどです)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月19日
腐葉土の培養開始。
落ち葉(枯葉)は、半分が山中の道端でひろってきたもので、樫・モミジ・椎などなどで、あとの半分は近くの公園のケヤキの落ち葉です。
仕込む前に一晩水に漬けて湿気を与えました。写真はすでに水を抜いています。一晩は落ち葉が水没してしまうまで水に浸していました。
《仕込み材料の量》
枯れ葉 30ℓ
糠(ぬか) 500g
発酵糠 150g
油 粕 100g
砂 糖 80g(砂糖水にしておく)
上記の分量は、枯葉(落ち葉)が30ℓの場合の分量です。
下、砂糖水をかけています。発酵が活発になるためです。下中の黒い粒は鶏糞(発酵鶏糞)です。
また、今年は古土の再生は、わずかしかありませんので、例年古土再生発酵時に混ぜ合わせる、以下の物もおおよそこの程度混ぜております。
骨粉 50g
海藻 50g
鶏糞 50g
翌朝、腐葉土15℃、外気9℃でした。
▼1/21 07:00 15℃ (外気温9℃)
▼1/23 07:00 30℃ (外気温10℃)
▼1/26 15:00 20℃ (外気温15℃)
↓(腐葉土、今日のようす)
腐葉土に土着菌の菌糸が伸び、腐葉土に少しずつはびこってきています。底の方から混ぜて空気を入れてみました。枯葉の量の割に砂糖が少なかったようで、ときどきようすを見るのですが、30℃までしか上がりません。
以後、外気温とほぼ変わらないくらいになりました。
▼1/30 15:00 15℃ (外気温13℃)
▼1/31 ★砂糖200g を溶かした片栗液と、発酵糠100g、糠300gを投入、混ぜる。
▼2/4 15:00 33℃ (外気温9℃)
▼2/6~8 30℃前後
↓ 以後、土着菌の菌糸がはびこり、枯葉がだんだんと黒くなっていきました。
▼3/2 外気温とほぼ同じ
全体的に黒くなり、切り返し(混ぜ)てみると、乾燥気味なところは発酵しておらず(下左写真)、土着菌がはびこっていないようです。灰色になっているところ(上右写真)は、付着した糠などに土着菌が増殖し、落ち葉と一緒に発酵が進んでいるところです。
以後、ときどき切り返しをして、全体的にまんべんなく発酵して、腐葉土がほぼできあがったところで、再生土等と混ぜて今年の培養土にする予定です。
また、ほぼできあがっている状態とします。
ただ、乾燥していたところなど、部分的に発酵していないので、ときどき切り返しをします。
約70日かかって腐葉土ができあがりました。
腐葉土の培養開始。
落ち葉(枯葉)は、半分が山中の道端でひろってきたもので、樫・モミジ・椎などなどで、あとの半分は近くの公園のケヤキの落ち葉です。
仕込む前に一晩水に漬けて湿気を与えました。写真はすでに水を抜いています。一晩は落ち葉が水没してしまうまで水に浸していました。
《仕込み材料の量》
枯れ葉 30ℓ
糠(ぬか) 500g
発酵糠 150g
油 粕 100g
砂 糖 80g(砂糖水にしておく)
上記の分量は、枯葉(落ち葉)が30ℓの場合の分量です。
下、砂糖水をかけています。発酵が活発になるためです。下中の黒い粒は鶏糞(発酵鶏糞)です。
また、今年は古土の再生は、わずかしかありませんので、例年古土再生発酵時に混ぜ合わせる、以下の物もおおよそこの程度混ぜております。
骨粉 50g
海藻 50g
鶏糞 50g
翌朝、腐葉土15℃、外気9℃でした。
▼1/21 07:00 15℃ (外気温9℃)
▼1/23 07:00 30℃ (外気温10℃)
▼1/26 15:00 20℃ (外気温15℃)
↓(腐葉土、今日のようす)
腐葉土に土着菌の菌糸が伸び、腐葉土に少しずつはびこってきています。底の方から混ぜて空気を入れてみました。枯葉の量の割に砂糖が少なかったようで、ときどきようすを見るのですが、30℃までしか上がりません。
以後、外気温とほぼ変わらないくらいになりました。
▼1/30 15:00 15℃ (外気温13℃)
▼1/31 ★砂糖200g を溶かした片栗液と、発酵糠100g、糠300gを投入、混ぜる。
▼2/4 15:00 33℃ (外気温9℃)
▼2/6~8 30℃前後
↓ 以後、土着菌の菌糸がはびこり、枯葉がだんだんと黒くなっていきました。
▼3/2 外気温とほぼ同じ
全体的に黒くなり、切り返し(混ぜ)てみると、乾燥気味なところは発酵しておらず(下左写真)、土着菌がはびこっていないようです。灰色になっているところ(上右写真)は、付着した糠などに土着菌が増殖し、落ち葉と一緒に発酵が進んでいるところです。
以後、ときどき切り返しをして、全体的にまんべんなく発酵して、腐葉土がほぼできあがったところで、再生土等と混ぜて今年の培養土にする予定です。
また、ほぼできあがっている状態とします。
ただ、乾燥していたところなど、部分的に発酵していないので、ときどき切り返しをします。
約70日かかって腐葉土ができあがりました。
PR
この記事にコメントする
過去の年度*菊作り記録
《2022年度の記録》
《2021年度の記録》
《2020年度の記録》
《2019年度の記録》
《2018年度の記録》
《2017年度の記録》
《2016年度の記録》
《2015年度の記録》
《2014年度の記録》
《2013年度の記録》
《2012年度の記録》
《2011年度の記録》
《2010年度の記録》
《2009年度の記録》
《2021年度の記録》
《2020年度の記録》
《2019年度の記録》
《2018年度の記録》
《2017年度の記録》
《2016年度の記録》
《2015年度の記録》
《2014年度の記録》
《2013年度の記録》
《2012年度の記録》
《2011年度の記録》
《2010年度の記録》
《2009年度の記録》
カテゴリー
リンク
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
趣味:
玄関前園芸。
自己紹介:
学生時代に『菊と刀』という本を知ってから30年。やっと菊作りの文化を体験することができました。しかし、猫の額のような庭には数鉢しか置けません。数鉢だけの菊作りですが大きな楽しみがあります。また、菊作りに関しましてはほとんどの知識を菊作り・園芸関連のHP等を参考にしています。HP等を開設してある方々のご厚意にあつく御礼申し上げます。
最新記事
(06/03)
(06/03)
(06/03)
(06/03)
(06/03)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(04/27)
(04/28)
(06/16)
(06/18)
(07/30)
P R